日常的にもよく目にする車やバイクのナンバープレート。
ナンバープレートには左下側にひらがなが一文字書いてありますが、実は使われることのない文字があることを知っていますか?
その一文字のひらがなで、その車が自家用なのか業務用であるのかが判別されます。
スポンサードリンク
ナンバープレートに使われない文字とは?
「わ」「れ」の二文字はレンタカー専用の文字なので、一般の家庭で乗られている車には絶対に使われません。
他にも「あ」「い」「う」「え」「か」「き」「こ」「け」「こ」「を」はレンタカー以外の事業用の車に使われます。
また、次の4つのひらがなはナンバープレートには絶対に使われません。
・「し」→「死」を連想させるため。
・「へ」→「屁(おなら)」や「排気ガス」を連想させるため。
・「ん」→発音しにくいため。
数字に関しても
末尾が「49(死苦)(始終苦)(轢く)」、「42(死に)」などは欠番となっています。
ただ、1999年から導入された『希望ナンバー制』に基づいて、所有者が申請さえすれば「49」や「42」もつけることは可能ですが、縁起のよくない数字なのでつける人はいるのでしょうか?(笑)
自分の好きな番号を選べるのなら、語呂がよかったり縁起の良い数字を選びたいですよね。
ちなみに『一般希望番号』は希望の番号を申請すればそのまま取得できますが、『抽選対象希望番号』は人気が高く応募が多いので、抽選で当たれば取得できる番号です。
全国一律の抽選となる番号は
1、7、8、88、333、555、777、888、1111、2020、3333、5555、7777、8888この14個です。
地域ごとに抽選対象希望番号は異なるので、自分の好きな数字を選ぶ場合は事前に調べておく必要がありますね。
ナンバープレートの色についての豆知識!
普段なにげなく見ているナンバープレートですが、実はその色にも面白い意味が隠されていました。
・白地に緑の文字
一番よく見かけるのがこの色の組み合わせのナンバープレートではないでしょうか?
自家用はもちろん、消防車やコンクリートミキサー車、ゴミ収集車といった商用の登録自動車がつけています。
・緑に白の文字
タクシーがつけているナンバープレートなのでこれもよく見かける人は多いと思います。
タクシー以外にも、路線バスや観光バス、引越し業者、宅配業者など、人や荷物の運搬を行なう事業用の登録自動車がつけています。
・黄色に黒文字
自家用の軽自動車につけられているナンバープレート。
これもよく見かけますね。軽トラックやバンなど商用の軽自動車も使われています。
・黒に黄色文字
事業用に使われている軽自動車です。
例えば軽トラックやワゴン車で宅配などのものを運ぶ軽自動車…ゆうパックの配送車といえばわかりやすいでしょうか?
もし見かける機会があればナンバープレートにも注目してみて下さいね。
他にも、青のナンバープレートといったものも存在します。
あまり見かけることがありませんが、実はこれ外交官が乗っている車のこと。
青地に白文字は外交団用、外交団大公使館、代表部用に分けられています。
白地に青文字は領事団ナンバーとなります。
これらのナンバープレートはなんと…
交通違反があっても身柄の拘束は出来ず刑事責任も問えない、自動車税が免除されるといった特徴があり、外交関係に関するウィーン条約といったものによって認められています。
海外からその国の代表として仕事で日本に来ている方が乗っている車には日本の法律は適用されないのですね。
もちろん任意保険にきちんと加入していないと、この外交官ナンバーは交付されないようです。
ナンバープレートの色や文字、数字についてなにげなく調べてみましたが、予想以上にたくさんの意味がありましたね!
ちなみにナンバープレート制度が始まったのは明治40年(1907年)から。
当時はもちろん今のような印刷されたプレートはないですから、全て手書きで番号を書いていたことに驚きですよね!