お葬式に参列する時は誰もが黒い服を身にまといますよね。
「喪服といえば黒!」これが現在の一般的な常識かと思います。
ですが、もともとの日本の喪服の色は黒ではなく白!
女性にいたっては白無垢を着用していたという事実もあります。
実は黒い喪服が一般的に広まったのは明治時代から。
意外と最近になってから生まれたしきたりなんですね。
ちなみに「白」は悪霊や邪気など、昔は悪いものを寄せ付けない色だと信じられていて、そういった理由からお葬式の時に白い着物を着るのが一般的だったようです。
では、なぜ江戸時代まで白だった喪服が黒になったのでしょう?
スポンサードリンク
喪服が黒くなった意外な理由とは!
その説は、二つあります。
一つ目は、明治時代に入ると西洋化に伴いさまざまな欧米の文化が日本に流れ込んできたことが大きな要因です。
欧米の喪服は一般的に黒ですから、そういった部分も明治政府は参考にしたのでしょう。
上流階級から徐々に洋装の黒い喪服を身にまとうようになり、第二次世界大戦以降には一般の庶民にも広まりました。
二つ目は、日清戦争・日露戦争が関わっています。
この戦争ではたくさんの人々が犠牲となり、それだけお葬式の数も多かったといいます。
お葬式が何度も何度もあれば白の喪服では当然汚れが目立ってしまいますね。
ただでさえ戦前戦後は物資も不足し、白無垢の素材である絹の入手がとても困難な状態です。
そのため、汚れの目立たない黒になっていった、という説もあります。
喪服が白から黒に変わったのはこういった歴史があったからなんですね。
ここでさらに気になるのは、もともと喪服が白だったのならなぜ花嫁は白無垢を着るのか?
お葬式の時に身にまとうものと同じでは縁起が悪いのではないか?そもそも死んだ人が着るのも白い死装束。
何か関係があるのだろうか?ということです。
早速調べてみました。
花嫁の白無垢と白い喪服、死に装束の深い繋がり!
一般的には花嫁は着物でもウェディングドレスでも真っ白な花嫁衣装に身を包みますよね。
どちらもとても魅力的ですし最近ではデザインも多く、豪華な花嫁衣装に憧れる女性は多いはず。
よく「あなたの色に染まります」なんて言いますが、実は花嫁の真っ白な衣装にはもっと深い意味があったということをご存知でしょうか?
昔の人は、一度結婚したら元の家には簡単に帰れず親や兄弟にもなかなか会えません。
嫁ぎ先で病死や事故…何が起きるかわかりませんね。生きている間にもう二度と会うことが出来ないかもしれない…。
だからこそ「娘として生まれた元の家の自分は死んだ」と婚礼前の自分を弔う意味で死に装束と同じ白無垢を着るのだとか…。
なんだかちょっと切ないですね。
そして連れ添った相手が亡くなってしまった時には、婚礼の時に着た白無垢の袖を切って白の喪服にし、自分自身が旅立つ最期の時にはそれを死に装束にしていたということです。
これほどまでに強い思いを持って嫁いでいった昔の花嫁には、まさに大和撫子という呼び名がぴったりですね。
喪服が白から黒になった理由は欧米の真似や汚れを目立たなくするため…といったものでした。
そして、白無垢には白い喪服と死に装束との深い繋がりがあったという事がわかりました。
こうして見ると昔の花嫁と現代の花嫁は覚悟が違います。
現代の日本は3組に1組が別れていると言われるほどの離婚率ですが、現代の花嫁にも昔の花嫁のような決死の覚悟を持って嫁いでいたら、日本の離婚率も下がっていくのかもしれませんね。
(ちなみにアメリカの離婚率は2組に1組が別れているのだとか…)
古き良き日本の文化を改めて学び、そして古き良き日本の心を大切にしていきたいものです。